(家族についてのエッセイ)心からのごめんねが欲しくって。⑩「アンビバレンス」

久しぶりに熱を出しふわふわとした頭の中で、感情と思考がぐるぐると回っている。

勇気を出して、母と向き合ってみたからだろうか。

椿に囲まれた静かな庭の中か、静寂さを感じる神社の片隅か・・はたまた深海か。

誰にも攻撃されない環境の中で、大声で泣きたいような。

自分を絶対に守ってくれる誰かに包まれながら泣きじゃくりたいような。

そんな心境かもしれない。

私はこれまで幼少期の話をほぼ周りにしたことがなかった。

可哀想な子などと扱われたくなかったこともあるが、母を庇いたかったからである。

最近自分の話を周囲にし始めたところ、色んな人から母を責める言葉をもらった。虐待だと言う人も中にはいた。

人の心とは難しい。

確かに幼少期の思い出は辛く、今も私に多大な負の影響を与えているのだが、自分以外の誰かが母を悪く言うのを聞くと、つい母を庇いたくなってしまう。

相手が私を慮って言っているのは分かるし嬉しいはずなのに、私の母を悪く言うな!!と、相手を責めたくなってしまうのだから。

幼少期の自分がどれだけ辛かったか、思い切って母に伝えてみた。

母が傷つかないよう、だいぶ抑えた表現で伝えたけれど、彼女はショックを受けていたようだった。

当時世間で当たり前だった学歴主義に則り、出来が良い自慢の娘だから教育に力を入れていたと聞いた。娘を否定したつもりなどなく、まさか私が今もこんなに苦しんでいるとは、想像もしなかったようである。

母親の、目を見開いてただショックを受ける顔を見た時、私は泣きたかった。

そんな顔をさせたいわけではなかった。そして、自分の本心に気付いてしまった。

私は、辛かった自分を受け止めて欲しいわけではなかったようだ。

辛さの根底にある母への愛を蔑ろにされていたことが、苦しみの源だと気づいた。

自分の愛を否定され続けたことがずっと苦しかったのだと、母に分かってほしかったのかもしれない。

子供は、親が想像するよりもずっと、親を観察しているものである。

母なりに一生懸命私を育てていたのは分かっていたし、頑張りすぎていることは分かっていた。

今思えば、「そんなに頑張らなくていいよ」と母に言えたらよかった。

ただ、当時の私は自分の気持ちを適切に表現する言葉を知らなかった。

だから何も言わず、大好きな母の負担にならないようにずっと辛さに耐え続けていたのだろう。

そんな自分に、きっとずっと気付いてほしかったのだと思う。

人の心とは、実に難しい。

自分の愛を認めると同時に、傷口がぱかっと開いて血が流れ出してしまうのだから。

愛とは難しい。

強い母も、弱い母も、全て受け入れ許したいと思いつつ、

心の奥に住む幼い自分が、それを泣きながら必死に拒むのだ。

ある一時点以降、親と子の立場は逆転する。

子が小さい時は力があった親も、老いれば変わる。

親子というのは、どうしても心の距離が近くなりやすい。

「親は親であり、子は子である。」

例え血の繋がりがあろうと、親子とは個別の人格をもった別々の存在である。

子離れできない親とは、子との心の距離が近づきすぎて、子を自分と同化させている状態である。

自分と同化しているからこそ、自分の価値観を押し付けてしまい、コントロールしようとするのだと、母に語りかけつつ、私は虚しかった。

自分が知識も言葉も身に付けたからこそ、母に自らの気持ちや考えを伝えられるようになったけれど。

私が言わなければ、母は何も知らないまま幸せだったかもしれない。

中学受験時代母がお守りを買ってくれた北野天満宮を2人で歩きながら、

思いを巡らせつつ、梅の香りを感じる時間の切なさと晴れやかさたるや如何に。

東ゆう